2025年度地盤品質セミナー 宅地盛土・擁壁に関わる諸問題と判定士の役割(ハイブリッド形式によるセミナー)
講習会詳細
主催:一般社団法人 地盤品質判定士会
共催:公益社団法人 土木学会 地盤工学委員会
後援:公益社団法人 地盤工学会
一般社団法人 全国地質調査業協会連合会
一般社団法人 地盤保証検査協会
特定非営利活動法人 住宅地盤品質協会
一般社団法人 日本建築学会
一般社団法人 建設コンサルタンツ協会
公益社団法人 土木学会
一般社団法人 全国土木施工管理技士会連合会
公益社団法人 日本不動産鑑定士協会連合会
一般社団法人 全国住宅技術品質協会
株式会社 総合土木研究所
文化財石垣・石積擁壁補強技術協会
レジェンドパイプ工法協会
公益社団法人 全国宅地擁壁技術協会
<セミナー開催趣旨>
令和6年能登半島地震では、能登半島内のみならず北陸地方の広い範囲で宅地被害が発生しました。
特に液状化被害では、石川県加賀地方の金沢市・内灘町・かほく市および新潟県新潟市西区(大野~寺尾~小針地区)で側方流動が発生しました。さらに、富山県西部地域(氷見市・高岡市・射水市・富山市)では、港湾部の大規模な埋立地(富山新港・伏木港等)が液状化しました。
特に液状化被害では、石川県加賀地方の金沢市・内灘町・かほく市および新潟県新潟市西区(大野~寺尾~小針地区)で側方流動が発生しました。さらに、富山県西部地域(氷見市・高岡市・射水市・富山市)では、港湾部の大規模な埋立地(富山新港・伏木港等)が液状化しました。
一方で、宅地盛土の被害も非常に多く発生しました。
震度5強を観測した金沢市東部・田上新町では、住宅地の斜面が道路ごと崩壊し、住宅4棟が全壊しました。
また、金沢市吉原町の金沢北稜高等学校では、校舎の基礎杭が約33mむき出しになり、その下部法面が大規模に滑動・崩落しました。
震度5強を観測した金沢市東部・田上新町では、住宅地の斜面が道路ごと崩壊し、住宅4棟が全壊しました。
また、金沢市吉原町の金沢北稜高等学校では、校舎の基礎杭が約33mむき出しになり、その下部法面が大規模に滑動・崩落しました。
このほかにも、大規模な滑動崩落は、北は輪島市稲舟町(輪島高等学校稲舟校舎)から、南は加賀市片山津町、福井県あわら市下金屋(名泉郷ニュータウン)などでも見られ、新潟県糸魚川市京ケ峰地区では、1960年代に盛土造成された住宅地において、複数箇所でコンクリートブロック擁壁が崩れ家屋が傾くなどの被害が発生しました。
さらに直近では、2025年9月30日、東京都杉並区堀之内で築50年以上・高さ約4mの擁壁が崩れ、その上の木造2階建て住宅が倒壊しています。
さらに直近では、2025年9月30日、東京都杉並区堀之内で築50年以上・高さ約4mの擁壁が崩れ、その上の木造2階建て住宅が倒壊しています。
こうした宅地盛土災害への危機意識を全国的に高める契機となったのが、2021年7月の静岡県熱海市の土石流災害です。
豪雨による大規模な盛土崩落により下流住民の命が奪われたこの災害を契機として、危険な盛土等を全国一律の基準で包括的に規制する「宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)」が2022年5月27日に公布され、2023年5月26日より施行されました。
豪雨による大規模な盛土崩落により下流住民の命が奪われたこの災害を契機として、危険な盛土等を全国一律の基準で包括的に規制する「宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)」が2022年5月27日に公布され、2023年5月26日より施行されました。
現在、全国の地方公共団体では、
・宅地造成等工事規制区域、特定盛土等規制区域の指定
・規制区域内の既存盛土調査などの基礎調査
が順次実施され、規制区域の指定や新設盛土の許可申請など、盛土規制法の運用が開始されています。
今年度のセミナーでは「宅地盛土・擁壁に関わる諸問題と判定士の役割」をテーマに、
・盛土地盤の被害事例と判定士会の活動報告
・擁壁の変状問題と判定士会の関わり
など、最新の課題と動向について話題を提供します。
本セミナーは、住宅地盤・基礎に関わる建築士・建築・土木系技術者のみならず、不動産鑑定士、弁護士、保険関係者などの知見向上にもつなげ、地盤品質判定士のさらなる活動推進を目的としています。
また「宅地盛土・擁壁に関わる諸問題と判定士の役割」についてのQ&Aコーナーも設けています。
ぜひ「2025年度地盤品質セミナー」へご参加ください。
ぜひ「2025年度地盤品質セミナー」へご参加ください。
<セミナープログラム>
本セミナーは、対面とWebのハイブリッド形式で実施します。
Web配信はZoomウェビナーを利用しますので、勤務先または自宅から聴講が可能です。奮ってご参加ください。
Web配信はZoomウェビナーを利用しますので、勤務先または自宅から聴講が可能です。奮ってご参加ください。
● Web聴講について
Web聴講者は、Zoomが利用できるインターネット環境とPC等をご自身でご準備ください。
● 指定講習会について
本講演会は、「地盤品質判定士会相談員登録規程」に定める指定講習会となります。相談員登録を更新する際に必要な講習会受講実績としてカウントされますので、登録相談員の皆様
もぜひご受講ください。
●開催概要
・G-CPDポイント:5.0
・日時:令和8年1月23日(金)10:00~17:00(プログラムは下記参照願います)
・参加費:
賛助会員:7,700円 地盤品質判定士、地盤品質判定士補:8,800円 共催・後援団体会員:11,000円 非会員:13,200円 (いずれも消費税込)
賛助会員:7,700円 地盤品質判定士、地盤品質判定士補:8,800円 共催・後援団体会員:11,000円 非会員:13,200円 (いずれも消費税込)
・配布資料:講師作成の説明資料をPDFで提供
・定員:対面60名/Web200名
●内容・講師
| 内 容 | 時 間 | 講 師 |
| 1.開会の挨拶 | 10:00~10:10 | 北詰昌樹
【一般社団法人地盤品質判定士会 理事長】 |
| 2.宅地盛土地盤の変状および盛土規制法
(1) 話題提供: ・「盛土地盤の被害事例」
・「判定士会の活動報告」
|
10:10~10:40
10:40~11:10
|
佐藤 真吾 株式会社復建技術コンサルタント 【(一社)地盤品質判定士会 東北支部長】 門田 浩一 パシフィックコンサルタンツ株式会社 【(一社)地盤品質判定士会 審査部会会長】 |
| 休憩(10分) | 11:10~11:20 | |
| (2) キーノートレクチャー
・「盛土規制法の現状について」 |
11:20~12:10 | 奥山 悠木
【国土交通省都市局都市安全課企画専門官】 |
| 昼休み(50分) | 12:10~13:00 | |
| 3.擁壁の変状問題と判定士会の関わり
(1) 話題提供: ・「擁壁の変状に関する相談事例」
・「擁壁に対する訴訟事例」
|
13:00~13:30
13:30~14:00
|
立花 秀夫 【(一社)地盤品質判定士会 神奈川支部長】 秋野 卓生 弁護士 【弁護士法人 匠総合法律事務所】 |
| 休憩(10分) | 14:00~14:10 | |
| (2) キーノートレクチャー:
・「市街地の既存擁壁における現状と課題」
|
14:10~15:00 |
西村 真二 株式会社URリンケージ 【(一社)地盤品質判定士会 神奈川支部幹事】 |
| 休憩(10分) | 15:00~15:10 | |
| ・「擁壁の設計施工の考え方」
|
15:10~16:00 | 橋本 隆雄 国士舘大学特任教授
【(一社)地盤品質判定士会技術委員会委員長】 |
| 休憩(10分) | 16:00~16:10 | |
| 4.Q&Aコーナー
メインテーマ:宅地盛土・擁壁に関わる諸問題と判定士の役割 |
16:10~16:50
|
司会進行
利藤 房男 応用地質株式会社 【(一社)地盤品質判定士会 幹事長】 |
| 5.閉会の挨拶 | 16:50~17:00 | 渡部 要一 北海道大学教授
【公益社団法人 土木学会地盤工学委員会委員長】 |
<申込方法>
●問い合わせ先
地盤品質判定士会 講習会係
E-mail:kosyukai@hanteishi.org
E-mail:kosyukai@hanteishi.org
●申込締切
令和8年1月16日(金)※開催日の1週間前
●参加費納付方法
申込メール送信後、以下の口座へ令和8年1月16日(金)までに振込をお願いします。
※振込手数料は参加者負担となります。
※参加料受付は銀行振込のみです。
※振込手数料は参加者負担となります。
※参加料受付は銀行振込のみです。
振込の際は、区分コード(0123)+氏名を記入してください。例:
0123 地盤太郎 領収証は銀行振込の記録をもって代えさせていただきます。
参加費納付後の返金はできませんのでご了承ください。
参加費納付後の返金はできませんのでご了承ください。
●その他留意事
・申込受付後、なるべく早い段階で受理メールを返信いたします。
・開催7日前(1/16)ごろから講演資料(PDF)のダウンロード方法およびWeb参加用【Zoom入室URL・ID・パスワード】をメールでお知らせします
→ 事前にZoom接続可能な環境をご準備ください。
→ 事前にZoom接続可能な環境をご準備ください。
以 上
開催情報
- 開催日時
- 2026/01/23 10:00 ~ 2026/01/23 17:00
- 開催種別
- ハイブリッド
- 開催場所
- 東京都文京区千石4丁目38番2号 地盤工学会館 地下会議室
- 主催部門
- 技術委員会
- 獲得CPDポイント
- 5.0
- 講師
- 北詰 昌樹 【一般社団法人地盤品質判定士会 理事長】
佐藤 真吾 【(一社)地盤品質判定士会 東北支部長 株式会社復建技術コンサルタント】
門田 浩一 【一般社団法人地盤品質判定士会 審査部会会長 パシフィックコンサルタンツ株式会社】
奥山 悠木 【国土交通省都市局都市安全課企画専門官】
立花 秀夫 【(一社)地盤品質判定士会 神奈川支部長】
秋野 卓生 【弁護士法人 匠総合法律事務所 弁護士】
西村 真二 【(一社)地盤品質判定士会 神奈川支部幹事 株式会社URリンケージ 】
橋本 隆雄 【一般社団法人地盤品質判定士会技術委員会委員長 国士舘大学特任教授】
利藤 房男 【一般社団法人地盤品質判定士会幹事長 応用地質株式会社】
渡部 要一 【公益社団法人 土木学会地盤工学委員会委員長 北海道大学教授】
- 協賛団体
- 地盤工学会
土木学会
日本建築学会
全国地質調査業協会連合会
建設コンサルタンツ協会
日本不動産鑑定士協会連合会
全国土木施工管理技士会連合会
地盤保証検査協会
NPO住宅地盤品質協会
全国住宅技術品質協会
文化財石垣・石積擁壁補強技術協会
レジェンドパイプ工法協会
CPD証明書
- 教育形態分類
- 講習会
- 内容分類
- 講習会への参加
期限
- 申込期限日
- 2026/01/16
- 振込期限
- 2026/01/21
金額
- 判定士
- 8,800円
- 賛助会員企業勤務者
- 7,700円
- 協賛団体
- 11,000円
- 一般
- 13,200円
振込先
一般社団法人 地盤品質判定士会
みずほ銀行 駒込支店 普通口座 3024190
添付ファイル
- 添付ファイル
- チラシ(Ver6)
講習会お申し込みフォーム
お申し込みはユーザー登録が必要です。